古今和歌集 24首
5 おく山に紅葉ふみわけ鳴しかの 聲きくときそ秋はかなしき 猿丸大夫
7 天の原ふりさけみれは春日なる 三笠のやまに出し月かも 安倍仲麿
8 我盧はみやこのたつみしかそ住 よを宇治山と人はいふなり 喜撰法師
9 花の色はうつりにけりないたつらに わか身よにふるなかめせしまに 小野小町
11 和田の原八十嶋かけてこき出ぬと 人にはつけよあまの釣舟 参議篁
12 天つ風雲のかよひち吹とちよ をとめのすかたしはしとゝめん 僧正遍昭
14 みちのくの忍ふ文字すり誰ゆへに 乱れ初にしわれならなくに 河原左大臣
15 君かためはるの野に出てわかなつむ わか衣手に雪はふりつゝ 光孝天皇
16 立わかれいなはの山の嶺に生る まつとしきかはいまかへりこん 中納言行平
17 千早振神代もきかす立田川 からくれなゐに水くゝるとは 在原業平朝臣
18 住の江のきしによる波よるさへや 夢のかよひち人めよくらん 藤原敏行朝臣
21 今こんといひしはかりに長月の 有明の月をまちいてつるかな 素性法師
22 吹からに秋の草木のしほるれは むへ山風をあらしといふらん 文屋康秀
23 月みれは千々にものこそかなしけれ 我身ひとつの秋にはあらねと 大江千里
24 この度はぬさも取あへす手向山 もみちのにしき神のまにゝゝ 菅家
28 山里は冬そさひしさ増りける 人めも草もかれぬとおもへは 源宗于朝臣
29 心あてに折はやおらむ初しもの をきまとはせるしら菊の花 凡河内躬恒
30 有明のつれなく見えし別れより 暁計うきものはなし 壬生忠岑
31 朝ほらけ在明の月とみるまてに よし野ゝさとにふれるしら雪 坂上是則
32 山川に風の懸たるしからみは なかれもあへぬ紅葉なりけり 春道列樹
33 久方の光のとけき春の日に しつ心なくはなの散らん 紀友則
34 誰をかも知人にせん高砂の 松も昔の友ならなくに 藤原興風
35 人はいさ心もしらす古郷は 花そむかしの香ににほひける 紀貫之
36 夏のよはまたよひなから明ぬるを 雲のいつこに月やとるらん 清原深養父
後撰和歌集 6首
1 秋の田のかりほの盧のとまをあらみ 我ころも手は露にぬれつゝ 天智天皇
10 是や此行もかへるも別ては しるもしらぬも相坂のせき 蝉丸
13 つくはねのみねよりおつるみなの川 恋そつもりてふちとなりぬる 陽成院
25 なにしおははあふ坂山のさねかつら 人にしられて来るよしも哉 三条右大臣
37 しら露に風のふきしく秋のゝは つらぬきとめぬたまそ散ける 文屋朝康
39 浅ちふのをのゝしの原忍ふれと あまりてなとか人のこひしき 参議等
拾遺和歌集 11首
3 あし引の山鳥のおのしたり尾の なかゝゝし夜を独かもねん 柿本人丸
20 侘ぬれは今はたおなし難波なる 身をつくしてもあはんとそ思ふ 元良親王
26 をくら山嶺のもみち葉心あらは 今一度のみゆきまたなん 貞信公
38 わすらるゝ身をは思はす誓ひてし 人のいのちのおしくも有かな 右近
40 忍ふれと色に出にけり我こひは ものやおもふとひとのとふまて 平兼盛
41 恋すてふ我名はまたき立にけり 人しれすこそおもひそめしか 壬生忠見
43 あひみての後の心にくらふれは むかしはものをおもはさりけり 権中納言敦忠
44 逢事のたえてしなくは中ゝゝに 人をも身をもうらみさらまし 中納言朝忠
45 哀ともいふへき人はおもほえて 身の徒になりぬへき哉 謙徳公
47 八重葎しけれる宿のさひしきに 人社見えね秋は来にけり 恵慶法師
53 なけきつゝ独ぬるよの明るまは いかに久しきものとかはしる 右大将道綱母
後拾遺和歌集 14首
42 契きなかたみにそてをしほりつゝ すゑのまつ山波こさしとは 清原元輔
50 君かためおしからさりしいのちさへ 永くもかなとおもひけるかな 藤原義孝
51 かくとたにえやはいふきのさしも草 さしもしらしな燃るおもひを 藤原実方朝臣
52 明ぬれはくるゝものとは知なから 猶うらめしき朝朗かな 藤原道信朝臣
56 あらさらん此よの外のおもひ出に いま一度のあふ事も哉 和泉式部
58 有馬山猪名のさゝ原風ふけは いてそよ人をわすれやはする 大弐三位
59 やすらはてねなましものをさよ更て 片ふくまての月を見しかな 赤染衛門
62 よをこめて鳥のそらねははかるとも 世にあふさかの関はゆるさし 清少納言
63 今はたゝおもひたえなんとはかりを 人つてならていふよしも哉 左京大夫道雅
73 高砂のおのへのさくら咲にけり とやまの霞みたゝすもあらなん 権中納言匡房
65 うらみ侘ほさぬ袖たにある物を 恋に朽なむ名こそおしけれ 相模
68 心にもあらてうきよになからへは こひしかるへき夜半の月哉 三条院
69 あらしふく三室の山のもみちはゝ たつ田の川のにしき成けり 能因法師
70 さひしさに宿をたち出てなかむれは いつくもおなし秋の夕暮 良暹法師
金葉和歌集 5首
60 大江山生野ゝみちの遠けれは またふみも見すあまのはしたて 小式部内侍
66 もろ共に哀とおもへ山さくら はなより外にしる人もなし 大僧正行尊
71 夕されは門田のいなは音つれて 芦のまろやにあき風そふく 大納言経信
72 音にきくたかしのはまの化波は かけしやそてのぬれもこそすれ 祐子内親王家紀伊
78 あはち嶋かよふ千鳥の鳴こゑに 幾夜ねさめぬすまのせきもり 源兼昌
詞花和歌集 5首
48 風を痛み岩うつ波のをのれのみ 碎て物をおもふころかな 源重之
49 みかき守ゑしのたく火の夜はもえて ひるは消つゝものをこそおもへ 大中臣能宣朝臣
61 いにしへの奈良のみやこの八重桜 けふこゝのへに匂ひぬるかな 伊勢大輔
76 和田の原こき出てみれは久方の 雲井にまかふおきつしら波 法性寺入道前関白太政大臣
77 瀬をはやみ岩にせかるゝたき川の われてもすゑにあはむとそおもふ 崇徳院
千載和歌集 15首
55 瀧の音はたえて久しく成ぬれと 名こそなかれて尚聞えけれ 大納言公任
64 朝朗うちの川霧たえゝゝに 顕はれ渡る瀬ゝのあしろ木 権中納言定頼
67 春の夜の夢はかりなる手枕に 甲斐なくたゝん名こそおしけれ 周防内侍
74 うかりける人を初瀬の山おろし はけしかれとはいのらぬものを 源俊頼朝臣
75 契りをきしさせもかつゆをいのちにて 哀ことしの秋もいぬめり 藤原基俊
80 長からん心もしらすくろ髮の みたれて今朝はものをこそ思へ待 賢門院堀河
82 思ひわひさてもいのちは有ものを うきに堪ぬはなみた成けり 道因法師
81 ほとゝきす鳴つる方を眺むれは 唯有明の月そのこれる 後徳大寺左大臣
83 世中よ道こそなけれおもひ入 山のおくにも鹿そ鳴なる 皇太后宮大夫俊成
85 よもすから物思ふころは明やらて 閨の隙さへつれなかりけり 俊恵法師
86 歎けとて月やはものを思はする かこち顔なるわかなみたかな 西行法師
88 難波江のあしのかりねの一夜ゆへ 身をつくしてやこひ渡るへき 皇嘉門院別当
90 見せはやなをしまのあまの袖たにも ぬれにそぬれし色はかはらす 殷富門院大輔
92 わか袖はしほひに見えぬおきの石の 人こそしらねかはくまもなし 二条院讃岐
95 おほけなくうきよの民におほふ哉 我たつ杣にすみそめの袖前 大僧正慈円
新古今和歌集 14首
2 春過て夏来にけらし白妙の 衣ほすてふあまの香来山 持統天皇
4 田子のうらにうち出てみれはしろ妙の 不二の高根にゆきは降つゝ 山辺赤人
6 鵲の渡せるはしにをく霜の しろきをみれはよそ更にける 中納言家持
19 なには潟みちかきあしのふしのまも あはてこのよを過してよとや 伊勢
27 みかの原わきてなかるゝ和泉川 いつみきとてか恋しかるらん 中納言兼輔
46 ゆらのとを渡る舟人かちを絶 行ゑもしらぬこひのみち哉 曽禰好忠
54 わすれしの行すゑまては難けれは けふをかきりのいのちとも哉 儀同三司母
57 めくりあひてみしやそれとも分ぬまに 雲かくれにしよはの月哉 紫式部
79 秋風に棚引雲のたえまより もれいつる月のかけのさやけさ 左京大夫顕輔
84 なからへはまたこの比や忍はれん うしと見しよそいまはこひしき 藤原清輔朝臣
87 村雨の露もまたひぬ槇のはに 霧たちのほるあきのゆふ暮 寂蓮法師
89 玉のをよ絶なはたえねなからへは しのふる事のよはりもそする 式子内親王
91 きりゝゝす鳴やしもよのさむしろに ころもかたしきひとりかもねん 後京極摂政前太政大臣
94 みよし野ゝ山の秋風さよ更て 故郷さむくころもうつ也 参議雅経
新勅撰和歌集 4首
93 世中は常にもかもな渚こく 海人のをふねの綱手かなしも 鎌倉右大臣
96 花さそふあらしの庭の雪ならて ふり行ものはわか身成けり 入道前太政大臣
97 来ぬ人をまつほのうらの夕なきに やくや藻しほの身もこかれつゝ 権中納言定家
98 風そよくならの小川の夕暮は 御秡そなつのしるし成ける 従二位家隆
続後撰和歌集 2首
99 人もおしひともうらめしあちきなく よをおもふゆへに物思ふ身は 後鳥羽院
100 百敷やふるき軒端の忍ふにも なを餘りあるむかし成けり 順徳院
